こんにちは、HIKOです。
切迫流産で入院。症状は落ち着いたものの、次に気になるのが切迫流産での入院費用です。
1ヶ月以上と長期化することも多い入院期間だけにいくら費用がかかるのか心配も募ります。
スポンサーリンク
切迫流産で入院した時にかかる費用の内訳
切迫流産だけでなく、妊娠悪阻や子宮外妊娠など、入院する事でかかる費用は以下の4つとなります。
- 治療費
- 入院基本料
- 食事代
- 差額ベッド代
治療費
治療費には薬などの投薬料、点滴や注射などの注射料、レントゲンなどの画像診断料の他、手術やリハビリなども治療費用として加算されます。
切迫流産では主に安静に寝て過ごすことが一般的な治療です。
ただ母子の状態によっては点滴で不足している水分を補ったり、切迫早産の時に使われるウテメリンなどの子宮収縮抑制剤などが使われる場合もあります。
切迫流産や切迫早産になりやすい妊婦さんの4つの特徴
こんにちは、HIKOです。 切迫流産、切迫早産になると、2人目以降の妊娠でも切迫流産や切迫早産になりやすいという特徴があります。また妊娠中に症状が改善しても、出産まで繰り返す事が多く、出産までは油断で ...
入院料
入院期間中、1日あたり基本料(入院基本料+入院基本料等加算)が毎日計上されていきます。
入院基本料は、病棟や看護師の配置人数により以下のとおり点数が異なります。(1点=10円)
- 7対1(患者:看護師)…1591点
- 10対1(患者:看護師)…1332点
- 13対1(患者:看護師)…1121点
- 15対1(患者:看護師)…960点
また入院日数は24時が区切りとなっています。23時に入院し、次の日に退院しても入院日数は2日と数えられます。
食事代
食事は1食640円で3食提供されます。
食事も治療という考えから健康保険が利用できるので、負担額は1食あたり360円です(2018年から1食460円にアップ)。
住民税非課税世帯は1食210円で、入院日数が90日を超えると1食160円となります。
差額ベッド代
差額ベッド代とは、保険適用外で請求される特別室利用時の室料のことです。特別室(特別療養管理室)には以下のような規定があります。
- 病室の病床数は4床以下であること。
- 病室の面積は一人当たり6.4平方メートル以上であること。
- 病床のプライバシーを確保するための設備があること。
- 少なくとも「個人用の私物の収納設備」、「個人用の照明」、「小机等及び椅子」の設備があること。
特別室の利用は、治療上の都合(どうしても個室で見る必要がある場合)や病院側の都合(大部屋が一杯で個室しか空いていない)では差額ベッド代はかかりません。
反対に同意書にサインしたり、自ら特別室を望んだ場合は差額ベッド代を払う必要があります。
平成26年1日あたりの差額ベッド代の平均費用は
- 個室…7812円
- 2人部屋…3130円
- 3人部屋…2878円
- 4人部屋…2509円
切迫流産で入院した時の費用負担軽減策
切迫流産などで入院した場合、利用出来るのが高額療養費制度、限度額認定証、医療費控除です。
高額療養費制度
自己負担額を超えた分の医療費が後から健康保険から支給させる制度です(申請月から給付まで3ヵ月程度かかる点に注意)。
限度額認定証を利用した場合と最終的な費用負担額は同じですが、後から戻ってくるとは言え一旦窓口で自己負担割合分(3割負担など)の医療費を払う必要があります。
また月初から月末の医療費が対象となっています。(差額ベッド代などの費用は対象外)
高額療養費制度の受給申請は2年間さかのぼって請求する事ができます。(診療を受けた月の翌月の初日から2年間となっています。)
限度額認定証
限度額認定証は、窓口での支払いが自己負担額+α(αは、保険適用外の費用など)ですみます。
高額療養費制度のように多額のお金を事前に用意する必要が無い点が限度額認定証のメリットです。
高額療養費制度と同じで月初から月末までの医療費が対象です。(差額ベッド代などの費用は対象外)
医療費控除
1年間(1月1日から12月31日まで)の医療費等の総額(生計を一緒にする家族)が10万円を超える場合、確定申告する事で税の控除が受けられる制度です。
高額療養費制度や限度額認定証と違い差額ベッド代、入院中の食事代(自己都合を除く)など保険適用外の費用も含む事ができます。
ただ高額療養費制度で戻ってきた分や出産一時金、生命保険の支払い分がある場合は医療費等の総額から差し引く必要があります。
また10万円を超えた分がそのまま返ってくるわけではなく、所得により戻ってくる額が変わる点に注意が必要です。
例)夫婦での医療費の総額が30万円の場合
10万円を差し引いた20万円が医療費控除となります。20万がそのまま返ってくるわけではなく、所得により金額が変ります。
所得が300万円の方では、税率10%なので、20×0.1=2万円
所得が600万円では税率20%なので、20×0.2=4万円となります。
切迫流産での入院費用を計算してみました
切迫流産での入院期間は1ヵ月前後から長い時は臨月や出産(赤ちゃんと一緒に退院)までと長期化する場合があります。
1ヵ月の入院費用は以下の条件の方で57,600円です。
1ヵ月の入院費用が57,600円の方
- 限度額認定証を利用する
- 標準報酬月額26万以下
他の標準報酬月額(標準報酬月額とは、4月、5月、6月の報酬の平均額をもとに決定され ます。
標準報酬月額の確認は全国健康保険協会の都道府県毎の保険料額表よりご確認ください。)の自己負担額は以下のとおりです。
所得区分 自己負担額 多数該当 ①区分ア (標準報酬月額83万円以上の方) 252,600円+(総医療費-842,000円)×1% 140,100円 ②区分イ (標準報酬月額53万~79万円の方) 167,400円+(総医療費-558,000円)×1% 93,000円 ③区分ウ (標準報酬月額28万~50万円の方) 80,100円+(総医療費-267,000円)×1% 44,400円 ④区分エ (標準報酬月額26万円以下の方) 57,600円 44,400円 ⑤区分オ(低所得者) (被保険者が市区町村民税の非課税者等) 35,400円 24,600円
1ヵ月に治療費と入院料はいくらかかっても、標準報酬月額26万円以下の方で限度額認定証を提出していれば57,600円以上かかりません。
この他に入院日数分の食事代(例:30日×3食×1食の食事代360円=32,400円)と個室などの特別室を利用する場合は差額ベッド代(病院により金額には違いがありますが、例:個室1日7812円×30日=234,360円)がかかります。
上記の例で1ヵ月の入院費用は、
入院費(治療費+入院料)57,600円+食事代32,400円+差額ベッド代234,360円=324,360円/月です。
注意点としては、限度額認定証は月初から月末までの医療費が対象です。
月をまたぐ場合(例:4/20入院〜5/19退院)入院日数は同じ30日間ですが、4月分と5月分で2枚の限度額認定証が必要となります。
4月、5月の両方で自己負担額の57,600円を超えた場合、30日間の入院費用の総額は、
4月分の入院費用(治療費+入院料)57,600円+5月分の入院費用(治療費+入院料)57,600円+食事代32,400円+差額ベッド代234,360円=381,960円/月となります。
【女性専用キャッシング マイレディス】
高額負担が年に3月以上あると4月目から多数該当高額療養費に引き下げられ、入院費用の負担が軽減されます。
また差額ベッド代は自ら希望して個室などの特別室を利用した場合を除き、支払い義務はなく、支払った場合も医療費控除として計上できます。
差額ベッド代234,360円を医療費控除と計上した場合、標準報酬月額57,600円の方の税率10%なので、
(差額ベッド代234,360円−10万円)×税率0.1=13,436円しか戻ってきません。
切迫流産でかかる入院費用まとめ
切迫流産でかかる入院費用は高額療養費制度や限度額認定証を利用する事で費用負担をある程度軽減することができます。
特に限度額認定証は事前に多額の入院費用を用意する必要がない為おすすめです。
ただ限度額認定証は医療費控除のように年間ではなく、月単位です。
入院期間が長期化する場合は、負担限度額+αが毎月かかる為、入院期間に比例して入院費は増大していきます。(長期入院の場合多数該当高額療養費で4月目から自己負担額の減額がある)
また差額ベッド代など保険適用外の費用は大きな負担となります。差額ベッド代が必要な特別室を利用していて、入院期間の長期が予想できる場合は、『(差額ベッド代のかからない)大部屋に移れませんか?』と、病院に相談してみましょう。
大部屋に移れれば以後の差額ベッド代は費用としてかからないし、治療上の都合(どうしても個室で見る必要がある場合)や病院側の都合(大部屋が一杯で個室しか空いていない)の場合も差額ベッド代はかかりません。(差額ベッド代で病院側と折り合いがつかない場合は、厚労省の地方厚生局に相談する事で、行政指導や差額ベッド代の返還請求が可能となります。)
切迫流産だけでなく入院となれば、急な出費に対応しなくてはなりません。
急な出費に対応出来るだけの貯蓄を用意しておくか、蓄えがないなら医療保険の加入が必要です。この機会に保険への加入を検討してみませんか?
4分でわかる切迫流産でも保険加入はできる秘密!?
こんにちは、HIKOです。 切迫流産になると入院費用などの負担から、『保険加入しておけば良かった…』、『切迫流産になったけど、保険加入は出来るの?』と、不安が募ります。 いぬくん でも安心さてください ...